TOP  >  日本語TOP  >  イベント情報  >   AIA主催・共催イベント情報  >  やさしい日本語講座


みなさんは「やさしい日本語」について知っていますか?
日本語に不慣れな外国の方にも分かりやすいように工夫した簡単な日本語のことです。
外国の方はもちろん、小さな子どもや高齢者、障害を持った人などいろいろな人へ配慮したコミュニケーション
の1つで、工夫をすることで相手にとってわかりやすい言葉になり、様々な場面で役立ちます。

今回は、県内外でやさしい日本語の普及に取り組んでおられる八代 明恵(やつしろ あきえ)先生をお招きし、
やさしい日本語の成り立ちや考え方、すぐに使えるような「伝え方のポイント」を中心に、
やさしい日本語の基礎を学び、実践編では医療・福祉分野の方を対象に、現場で使えるツールを学びます。

講師
日本語教師 / 入門・やさしい日本語認定講師 / 防災士
やつしろ あきえ  

八代 明恵 氏

開催日時・内容

  開催日時 内容(詳細はチラシをご覧ください)  開催方式
 1回目
基礎編
2025年
9月25日(木)
13:00~15:00
【やさしい日本語の基礎】
やさしい日本語の成り立ちや考え方を学び、身近な生活や仕事で実践できる「伝え方のポイント」を紹介。異文化コミュニケーションという視点も交え、すぐに使える知識を身に学びます。
オンライン
(Zoom)
 2回目
実践編
2025年
11月6日(木)
13:00~16:00
【今日からできる!やさしい日本語の伝え方
  実践編 ~ 医療・福祉分野 ~ 】

医療・福祉の現場で外国人住民にどのように伝えたらよいか。
現場で想定される場面をもとに、やさしい日本語での伝え方をワークショップ形式で学びます。
また、日常、特に医療・福祉の現場で無意識におこる「第三者返答」という現象についても、一緒に考えていきます。
会場にて対面
あいち国際プラザ
アイリスルーム
(愛知県三の丸庁舎内)

会場(2回目のみ)
あいち国際プラザ 2階 アイリスルーム(愛知県三の丸庁舎内)
(名古屋市中区三の丸2-6-1)

対象・定員・〆切

  定員   対象 備考   〆切
 1回目
基礎編
 50名  外国の方と接する機会のある方々
(留学生支援、地域の活動支援、
 窓口対応の行政職員など)
 オンライン(Zoom)  9月1日(月)
正午必着
 2回目
実践編
 30名  医療・福祉分野の従事者
(保健所、発達障害支援関係含む)
1回目に参加した方、または1回目の
アーカイブ配信をご覧いただくことが、参加条件となります。
 9月30日(金)
正午必着

※申し込み多数の場合は抽選となります

参加費用
無料

申込方法
Google フォームからお申込みをお願いします。(下記URLかQRコードを読み込んでください)
Googleフォームでのお申込みが難しい場合は、問合せ先のメールアドレスまでお申込みください。

1回目
基礎編

https://forms.gle/1SFjUaLhNxwxEHku8

 参加可否
9月4日(木)まで

メールでお知らせします。
 2回目
実践編

https://forms.gle/Z6rSj7sHLPmysVK98

 参加可否
10月3日(金)まで
メールでお知らせします


*Google フォームからお申込み後、自動的に受付完了メールが届きますが、もしも届かなかった場合は、入力ただいた
 メールアドレスが間違っている可能性がございますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
*講座は、諸事情により中止・変更となる場合がありますので、ご了承ください。
*いただいた個⼈情報は、本事業の運営に利⽤するものであり、本⼈の了承なしに第三者に公開することはありません。

問合せ先
(公財)愛知県国際交流協会 交流共生課
TEL:052-961-8746(問合せのみ)
E-mail : koryu*aia.pref.aichi.jp(*を@に変更してください)

↑文頭へ戻る
公益財団法人 愛知県国際交流協会
〒460-0001 名古屋市中区三の丸二丁目6-1愛知県三の丸庁舎内
TEL : 052-961-8744/E-mail:somu*aia.pref.aichi.jp(*を半角の@に変更してください)
| お問い合わせ | サイトマップ
(C)2011 AICHI INTERNATIONAL ASSOCIATION